SMBとは|初心者でもわかる基本からセキュリティ対策まで徹底解説

社内ネットワークでファイル共有やプリンター共有をしていると、突然「SMBプロトコル」という言葉に出会うことがあります。 「上司からSMBの設定を任されたけれど、SMBって何?」 「セキュリティ警告にSMBという用語が出てきたけど意味が分からない」 このように戸惑う初心者の方は少なくありません。 そこで本記事では、SMBプロトコルの基本から仕組み、バージョンの違い、セキュリティ対策まで体系的に解説します。

SMBとは

サムネイル SMB

SMBプロトコルの役割と目的

SMB(Server Message Block)は、ネットワーク上でファイルやフォルダをやり取りするための通信規格です。
わかりやすく言うと、異なるコンピューター同士が「共通の言語」で会話しながら、ファイルやプリンターを共有する仕組みです。

 

smb_usage_diagram_clean-rc3xi5fyf45s0nvh5zj765akmpmv4lod7bt4t4xbqw

SMBが使われる場面

  • 共有フォルダへのアクセス(社内の資料サーバー)
  • ネットワークプリンター(部署全員で利用)
  • 異なるOS間のやり取り(WindowsとLinux間のファイル交換)

SMBの仕組みと動作原理

ファイル共有が行われる流れ

SMBによるファイル共有は大きく4つのステップで進みます。

  1. 認証処理:ユーザーが誰かを確認
  2. リソース探索:ファイルやフォルダの場所を特定
  3. データ転送:実際の読み書きを実行
  4. セッション管理:接続を維持し、終了時に安全に切断

 

クライアントとサーバーの関係

  • クライアント:ファイルを要求する側
  • サーバー:ファイルを提供する側

両者がSMBを介して会話することで、スムーズなファイル共有が実現します。

SMBのバージョンによる違い

 SMBは長い歴史があり、バージョンごとに性能やセキュリティが大きく変わります。

バージョン特徴セキュリティ推奨度
SMB 1.01980年代登場。性能が低く暗号化なし脆弱性多く危険❌ 非推奨
SMB 2.02006年登場。速度改善、同時接続強化暗号化は限定的△ 条件付き
SMB 3.02012年登場。暗号化標準化、速度向上高い安全性◎ 推奨

SMBセキュリティ対策の基本

古いSMBバージョンの無効化

最も重要なのは、SMB1を使わないことです。
Windowsでは「Windowsの機能の有効化または無効化」からSMB1をオフにできます。

アクセス制御とファイアウォール

  • 権限は必要最小限に設定
  • 管理者権限は限定的に付与
  • ファイアウォールでポート445を制御

定期的な監視とログ確認

  • アクセスログを定期的に確認
  • 不審なアクセスを早期発見
  • セキュリティパッチを常に最新化

まとめ

SMBとは、社内ネットワークでファイルやプリンターを安全に共有するための通信規格です。

  • SMBは「共通言語」としてPC同士をつなぐ役割を果たす
  • バージョンによって性能と安全性が大きく異なる
  • SMB1は無効化し、SMB3を利用することが推奨
  • アクセス制御・ファイアウォール・ログ監視が基本対策

初心者でも基礎を理解すれば、職場で「SMBって何?」と聞かれたときに説明できるようになり、エラーや警告に対しても冷静に対応できるはずです。

Share Via
関連記事
Share Via

Visuality systems uses technical, analytical, marketing, and other cookies. These files are necessary to ensure smooth operation of Voltabelting.com site and services and help us remember you and your settings. For details, please read our Privacy policy

Skip to content